2023/05/24
発達障害や自閉症はしつけや愛情不足といった親の育て方が直接の原因ではありません
2003年全国の小中学校生を対象に文部科学省が学習障害の有無などに関する調査を行いました。
その調査で通常クラスの約3%の子ども達に落ち着きがなく、授業などに集中できない特徴があることが分かりました。(注意欠損多動性、学習障害など・・)
このような調査が行なわれ、その結果が新聞やマスコミなどで報道されたことから、注意欠損多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)に対する保護者の関心が高まりました。
しかし、ADHDやLDに関する適切な知識や情報が不十分だったこともあり、多くの保護者が誤解したり、誤った概念などから不安を増長させてしまうことになります。
ADHDやLDに関するあいまいな情報や知識で不安な子育て中のママに、安心していただくために必要最低限の知識を得る事が重要です。
決してママのせいでもパパのせいでもありません。
まずはご相談にいらっしゃいませんか?
様々な指摘を受けたことで毎日が不安でいっぱいなママの心の言葉をゆっくりお伺いします。
2023/05/23
育児と子育てのストレスから健康を害する肉体の疲労の原因は食べ物?!
女性は出産後に腎臓機能や肝臓機能が著しく低下するケースが多いです。
更に睡眠不足で疲労回復ができずに乳児期のための冷暖房の使用過多で生態リズムも狂いやすくなります。
そのため冷え性にもなりやすい、でもお風呂にはゆっくり入れない、という状態が続きます。
また食事もゆっくり、充分に食べる事が出来ない場合も多々あります。
その状態が長く続き心身の疲弊が進み、やらなければできないこともできなくなってきて、してはいけない事をしてしまうや、自分はダメな母親だと自己嫌悪に陥る状態になってしまう事態が。
健全な肉体に健全な精神が宿ると言います。
ママが子どもに優しく接する、良い子を育てるしつけや環境の安定はママ自身の健全な身体が不可欠です。
ママの少しの努力とパパの支えで健全な身体を取り戻すことができる食べ物や環境の知識を身につけましょう。
あなたの子は天使です。子どもを信じて実行しましょう。
2023/05/10
人の食事は脳内にも大きな影響を与えるエビデンスのある情報を手に入れよう
喜怒哀楽は特に人で発達した感情表現です。
動物にも似た行動表現はありますが、人ほど複雑にバラエティに富んだ感情表現をするものは他にはないでしょう。
これは脳があるからです。
人の大脳の前頭連合野が発達したことと、社会的なコミュニケーション手段としての表現方法が必要だったからだと考えられます。
恐怖や怒り、悲しみ、幸福、おどろき、嫌悪という基本的な6つの顔の表情は、人種や文化が異なっていても普遍的です。
生後、まもない乳幼児でも、こうした基本的な顔の表情を見分ける事が出来ます。
人は生まれながらにして感情表現を見分ける能力が備わっていることを意味しています。
人が進化の過程でこうした能力を身に着けてきました。
赤ちゃんは本能的に微笑みます。
ほほえむことで親や他者から保護を得るため、また声を出して泣くのも自分に対して周囲の注意をひき、自分の所へ引き寄せるためです。
赤ちゃんはとっても賢くとってもピュアです。
自分だけでは生存能力のない乳幼児にとって、微笑んだり、声を出してなくという行為は生きていくために必要不可欠のものでもあります。
脳の障害などがあり、他人の表情や態度から感情を読み取ることができなくなったり、共感することが出来なくなると人とのコミュニケーションがうまく取れなくなってしまいます。
脳は脂質とたんぱく質からなる柔らかい組織です。
脳は身体の中で最も重要な器官でもあります。
脳のためには良質な脂は欠かせないものになります。
ダイエットを気にしすぎ、過去のエビデンスのない痩せるための情報をうのみにし脂の摂取を控えていると後々の身体や脳に必要な栄養素が生きわたらなくなり様々な病の元になります。
元気がない、やる気が起きない、コミュニケーションがうまく取れないという方は
一度食事を疑ってみてはいかがですか?
ご自身では「食べているつもり」「食べさせているつもり」でも機能性の栄養学から見たら間違いだらけの栄養により、お子様のコミニュケーションの部分だったり、心の問題だったりに関係している可能性があります。
2023/04/20
子どもの脳の成長に必要不可欠な栄養素は脂質の中の必須脂肪酸です。
こんにちは☺子どもの脳と心の健康を食事から考えるプランダムールです。
脳って実は人体の中でもっとも脂っぽい臓器であること、知っていますか?
人の脳は水分を除けば50%が脂質です。
子どもの脳は毎日成長を繰り返して大きくなるため成長に必要な脂質の量も多くなります。
毎日の脳の成長に必要なのが、必須脂肪酸と言われるもの。
この必須脂肪酸は体内では合成されないため、食物から摂取しなければならない脂肪酸のことを言います。
あなたの子ども、毎日の食生活の中で必須脂肪酸を十分に摂取していますか?
もし、子どもの毎日の日常で思い当たることが3つ以上あったら要注意が必要です。
・気分の変化が激しい
・フライドポテト、ポテトチップなどの加工食品を週1回以上食べる
・あまり元気がない
・自分を不器用だと思う
・集中できない、注意が散漫、記憶力が低下する
・湿疹、ドライスキン、寒暖差アレルギーがある
・低体温(平熱36度以下)
・喉が渇きやすくトイレに行くことが多い
必須脂肪酸には子どもの脳の健やかな成長には欠かせないものです。
子ども本来の「知性」「特性」を磨くには、必須脂肪酸の質と量とともに十分に摂取しなければなりません。
ママが過去のダイエットなどのエビデンスのない知識を持ってると脂は身体に悪いものだという固定観念がある方もいると思いますが、脂は身体にとってとても重要かつ大切なものです。
何をどのように摂取するのか、こどもの身体の機能には今何が必要なのかを理解しながら家族の食事を楽しみ未来のお子様の夢に向かって元気な会話が出来る明るい食卓であってほしいと願います。
2023/04/15
セラピーとは量子力学に基づく音響振動療法「イーマ・サウンドセラピー」
イギリス・ドイツ・日本で30年以上の研究と実証をもとに最適化した音源と光を組み合わせたもの。
音と光と波動を使ったセラピーになります。
音楽が私たちの気分を落ち着かせたり、高揚させるものであるという体験はみんな持っていると思います。
音と光でいったら一番わかりやすいのが、ディズニーランドのパレードではないでしょうか。
一度みたらまた行きたい、と思わせる素敵なパレードの魅力は音と光の演出によるもので出来上がっています。
そう、ある種の音が持つ振動は、人の細胞の自然治癒力と共鳴共振を生んでいます。
人はそれぞれ違う人です。個人に今必要としている音を入れたセラピーを受けることで、エネルギーが健康な状態に調整され自然治癒力が活性化されます。
心のトラウマとなっている出来事や過去の記憶が心的障害となり日々苦痛を感じている皆様のこころの開放と今後の人生の生きやすさ、幸運力を引き寄せてもらえるセラピーとなっております。