Blog

ブログ

2024/05/20

お母さん、あなたですよって簡単に言わないで下さい。

ある日突然「療育を考えてみては」「お母さん、あなたですよ」と言われたママはとても心が辛いと思います。
ママに原因がある!急にそんなことを言われても・・・
何がいけないの?この子は医療が必要なくらい、みんなと違うの?なんでこの子がそんな風にいわれるの?と気持ちが困惑して不安でたまらない日々が続いているのだと思われます。
本当に心が痛くて、どうしたらいいのかわからない、涙が流れる・・・
それもそのはずです。だって、子どもの成長と発達が脳の機能と関係している事は誰も教えてくれません。育児や離乳食や沐浴、抱き方、ミルクの上げ方や量、母子手帳に書いてあることも、みんなと同じ標準曲線の値が正しいかのような表やグラフ、ワクチンの接種時期、定期検査の時期、そんなものばかり、これはもう何十年も前から変化ないのではないでしょうか?表紙や大きさ、見やすさデザインは現代のママが好むようになっていても中身の内容に関しては昔のままだと思います。 
保育園の数を増やし、育児の問題解決は本当にそれで終わっていますか?
子どもの発達障害や療育や不登校、引きこもり、社会で働けない子どもたち 
子育てで子どもの成長や発達に関しての本当に大切なことは、子どもの年齢や月齢時期によって家庭の中で対応していくことが多くあります。思春期の脳の仕組みや精神性の育て方など、それは誰からも教えてもらっていません。子育ては、保育園でやってもらっている生活の保健衛生だけではありません。子育ては子どもが成人して社会に出て自立するまで続きます。子どもの命を、健康を守る基本は、子どもの脳の成長と発達の段階から大きく左右されていいます。
今の子育て環境や情報は本当に子どものためのものなのでしょうか?
ママにお願いします、健康に関すること、子どもの心理の知識を身につけ、子どもの脳と命を守りましょう。不安や悔しい涙を流した分だけ必ず強くなれます。
プランダムールはママの味方です。  

お母さん、あなたですよって簡単に言わないで下さい。
お母さん、あなたですよって簡単に言わないで下さい。

2024/05/18

子育て偏差値は躾力が全てです

子育ては各家庭での取り組み、そのご家庭でどれだけの愛情を持って親が真剣に子どもに向き合ったかがとっても大切になります。親が子どもの成長、その後の自立のために真剣に向き合えば子どもは必ず応えてくれます。
子どもには個性があるのは当たり前です。特に乳児期、幼児期の子どもには違いがあって当たり前です。目に見える身長や身体の大きさが違うものを誰も責めたりはしませんよね。
能力の違いも目に見える違いもみんな違っているのが普通です。
多少の違いがあっても、他の子ができる事が今はできなくても、その後必ず成長してくれます。
成長と発達の違いがあり心配されているママは多いと思いますが、対応方法が分かればもっと楽に育てることもできます。
子育ては家庭での躾力、子どもの脳の仕組みが分かれば、困ることなく、不安や心配を抱えることなく前に進みます。
お困りごとがある方はどうぞお気軽にお問合せ下さい。お力になります。 
  

子育て偏差値は躾力が全てです
子育て偏差値は躾力が全てです

2024/05/17

親離れ子離れとは

「子離れ、親離れ」子育てにおける大切なテーマですね。
そもそも子どもを生み育てる目的とはあなたは何だと思いますか?
自分のご先祖様のご縁を繋ぐこと、自分の子孫を絶やさないことではないでしょうか?
今、自分が生きているのも命を繋いだ人たちがいたおかげです。
宗教でもない、スピリチュアルでもない、みんな何か困ったことがあると「ご先祖様が助けてくれる」って心の中で思ったりするから、お正月には初詣に行き、お盆には帰省したらいするのではないでしょうか? 
命を繋いでくれてありがとう、ご縁を繋いでくれてありがとう 
そんな思いがあれば、親子は友達ではないと認識が出来て、社会で生きるルールを教え、人に嫌われることなく、子どもを健やかに育て自立させて、その先にご縁を繋いでもらうことが親の役割なのだと感じることができるはずです。
子離れできていないママ、親離れできていないあなた、何があなたをそうさせていますか?
心の問題を解決して、自分の人生を生きていきましょう。
人生は一度きり、「あの時こうしておけばよかった」後で後悔するなら、今の自分と向き合うことがとっても重要です。
1人で悩んでもなんだかよくわからない、この状況をどうしたらいいのかと悩んでいる方はご相談に乗ります。お気軽にお問合せ下さいね。 

親離れ子離れとは
親離れ子離れとは

2024/05/16

いじめや不登校引きこもりの不安を解決しよう

ママは自分の子どもにはいじめにあってもらいたくない、いじめる子どもにもなってもらいたくない、子どもに自分軸を持ってもらいたい、何があっても耐えられる心を持ってもらいたい、ママがそう願うのであればそれを手伝うことができます。子どもの安定を作れるママになるには?
子育てとは愛を育む場所です。決して物や人では解決できないことだらけなのです。
家族のママの、一人の人を育てて自立させるための責任ある言葉と愛情あふれる行動が子どもを変化させ、子どもの行動と言葉を変えていきます。
子育ては人任せ、学校任せではどうにもならない事がたくさんあります。
そんな時は一人で悩まずに私に相談して下さい。どこに行っても府に堕ちる事はなかった、解放しなさいって言われても良くわからなかったなど、NPO法人や占いやスピリチュアルで自分の子育ての答えを探したけど、いまだに解決していない、理解できていないなどのお悩みをお持ちの方には、きっと今度は答えが見つかる場所としてあなたをお待ちしております。
お気軽にご相談下さい。 

いじめや不登校引きこもりの不安を解決しよう
いじめや不登校引きこもりの不安を解決しよう

2024/05/15

子育ては自分育て、子どもと共に成長します

子どもがいろいろなことを学んで成長していくように、わたしたちも親として日々成長している最中です。子どもが8歳なら、親の方も親としての年齢は8歳です。その年齢から先、その子の未来は未知のもので、年齢は偏差値のようには進みません。 
子どもは親の使う言葉で刺激され、良くも悪くも進歩します。家庭の中でも日々の言葉が積み重なって子どもの脳は乱れやがては脳の傷となってしまい心のカギをかけてしまいます。日常生活のなかで、何か困ったことや子どもの変化に気になることがあったら、できるだけ早く心の状態を良い方へ戻してあげることが必要です。
子育ては脳育て、子どもの脳は日常のママやパパの言葉に一番敏感に反応します。何か困ったことがありましたら、いつでもご相談下さい。  

子育ては自分育て、子どもと共に成長します
子育ては自分育て、子どもと共に成長します